義歯(入れ歯)について

denture

  • HOME
  • 入れ歯について

義歯(入れ歯)の種類

義歯(入れ歯)義歯(入れ歯)には主に「保険適応」の入れ歯と「自費診療」の入れ歯があります。保険の入れ歯は治療費用が安く作れることがメリットですが、プラスチック製の義歯なので壊れやすいことや食事の際の温度がわかりにくいなどのデメリットがあります。自費の入れ歯は費用が高くなりますが様々な素材から作る事が可能なため、機能と審美性に優れており保険の義歯に比べて快適に使うことができます。また、入れ歯には「総義歯(総入れ歯)」と「部分義歯(部分入れ歯)」があり総入れ歯は歯を大部分無くしてしまった方に、部分入れ歯は周りに支えとなる歯がない場合やブリッジを作れない場合に作られます。

レジン床義歯(保険適応)

保険の入歯保険診療で作ることができる一般的な義歯になり、“レジン”と言われるプラスチックの素材を使った入れ歯になります。安い費用で作ることができます。

金属床(自費診療)

金属床入れ歯「金属床」の入れ歯は金属を使った入れ歯の事で保険の入れ歯よりも強度が高く、装着時の違和感がなく食事の温度を感じやすいため美味しく食べることができるといったメリットがあります。保険適応に比べて高額な入れ歯で金属アレルギーの方には使えない場合があることがデメリットです。

ノンクラスプ義歯(自費診療)

ノンクラスプ入れ歯「ノンクラスプ義歯」は入れ歯を固定する金属のバネが無い入れ歯になります。通常の入れ歯を使うには歯に金属のバネをかけるために健康な歯を削る必要がありましたが、ノンクラスプ義歯ならその必要が無く、口を開いた時に金属が見えることも無いため高い審美性がメリットになります。また金属アレルギーの方にも問題なく使用できますが自費診療なので保険の義歯より高額です。

義歯が出来るまでの流れ

義歯はその種類により出来上がるまでの工程は少しずつ異なってきますが、大きな流れとしては以下のようになります。

01.1回目の型どり

金属など既製のトレーと特殊な粘土を使い口の中の型を取ります

02.個人トレーでの型どり

最初に採った型を元に患者様専用の個人トレーをつくりもう一度精密に型を取ります

03.咬合採取(こうごうさいしゅ)

ろうで仮に出来上がってきた入れ歯をはめて噛み合わせや歯の並びを確認します

04.試適(してき)

咬み合わせを調整した仮の模型をもう一度はめて最終チェックを行います。

05.完成

出来上がった義歯を装着してみて、細かい調整をしていきます。使ってみて不便な点があればその都度歯科医院で調整を行っていきます。

まとめ

義歯(入れ歯)義歯(入れ歯)には噛むことを助けてくれる、正しい発音で話ができるなど日常生活に必要な運動を助けてくれます。歯を失っても支障がないからと放置してしまっては咬み合わせが悪くなってしまうなど他の歯に影響が出てしまう事があります。正しく義歯を使用することが健康に繋がりますのでまずは歯科医院で相談してみましょう。